メンズナースうーるのブログ

名前通り看護師やってます。医療的なもの1~2割でゆるーくやっていきます。

看護師として働くまでに揃えておきたいもの。

はじめに

看護師国家試験を受けた皆様、お疲れ様でした。

勉強の成果を発揮できた人も、できなかった人もあと数日結果発表まで何が起きるかわかりませんが今はもうリラックスして待つのみです。

必修が絶望的っていう人は… 少しずつ勉強しましょう。

 

今年の一般状況のボーダーはどれくらいになるんですかね。

過去のボーダーラインがこんな感じです。(厚生労働省出典)

f:id:Urrrr:20200307194805j:plain

最低ラインが142点、最高ラインが167点ですね。

ざっくり平均は150台ってところでしょうか。

 

毎年のことですが「今年はボーダー高いよ」「〇〇点以上は取っていないときびしい」みたいなSNSの発言を見ますけど、そんなに大きく上がったり下がったりはしないと思います。

106回の142点は結構下がってると思いますけど…

 

今のトイレットペーパー騒動と同じですがネット上の不確実な情報に振り回されないようにしましょう。気になるとは思いますが、今は国試のことは忘れないと気が滅入ってしまいます。

 

 

本題

私が普段職場で使っているものを紹介します。

メンズということもあり、ペンポーチみたいな物は使っていませんが参考になれば。

  • ボールペン

私はこれを使ってます。

三菱鉛筆 多機能ペン ジェットストリーム 4&1 0.5 ネイビー MSXE510005.9

高校生の頃から使っているペンです。書き心地抜群で長年愛用してます。

青や緑もあるので学生の頃の検温表作成などでも活躍してました。

 

  • ネームペン

これはなんでもいいと思います。ただ油性にしましょう。

静脈ルートを取った後に刺入日を書いたり、用途は様々です。

 

  • シャチハタ印鑑

内服薬のダブルチェックや出勤簿に使います。

 

  • 聴診器

これはどこの病棟に行っても必要になる物ですね。

私はリットマンの聴診器を使ってます。定番のメーカーですね。

1万円ちょっとしますが毎日、長年使用する物なので良いものを買うのがいいと思います。

リットマン ステソスコープ クラシックIII  チョコレート/銅色加工 5809リットマン ステソスコープ クラシックIII  セイルブルー/シルバー 5630リットマン ステソスコープ クラシックIII  ネイビーブルー/シルバー 5622

 

  • ハサミ

ハサミはこれですね。ビヨンビヨンのついてるやつの方がいいと思います。

 落としてしまい不穏患者さんに見つかったらとんでもないことになりそうですね。

 

  • 時計

時計ですが基本的には腕時計はダメって病院もあると思いますが、私は腕時計を使っています。AppleWatchを病院で使っています。個人的にはこれ1個でできることが多くて重宝してます。

タイマー・ストップウォッチ・アラーム・点滴滴下計算・電卓。

一応軽く洗うこともできるので衛生面もそこまで悪くはないと思います。

ただちょっとお高めかな…

 

  • ペンライト

神経初見の確認に使いますね。瞳孔計のついている物の方が最初はわかりやすいかなと思います。これに関してはまだよかったと思うものがないので探し中です。

2年で2回買い替えてます。結構壊れやすいものなんですかね…

 

病棟にも置いてある病院も多いと思いますが私は自前の物を持っています。

バンドタイプのものを使っています。ラテックスアレルギーの患者様にも使えますし、そういったアレルギーの方は意外と自分でも把握していないこともあるため万が一に備えてこれを使っています。

ゴムタイプの駆血帯より患者様からの評判もゴムより痛くないとのことで少しいい気がします。 

 

  • メモ帳

これは持っていないとダメですね。

他の仕事と比べてOJTの多いのが医療職だと思います。いつでもケア・処置の実施手順や注意点をメモできるように、何度も同じことを聞かないようにメモをとる必要があります。

仕事ができるようになるためというのもありますが、メモを全く取らなかった私の同期は先輩方から散々な言われようでした。というように、人間関係的なところにも関係します。やっぱりメモを取らない新人さんはあまりいい印象をもたれません。

 

  • ナビカード・ポケットブック

これはあった方がいつでもスケール的なものが確認できるので必要な人は買うのをオススメします。私は新人の頃は脳神経外科に所属になったのでJCSやGCSの入っているものを購入しました。

 

 

これから働きはじる新人看護師の皆さん。

わからないことは積極的に聞きましょう。確信が持てないことについては絶対自己判断せず、先輩に相談するのがいいと思います。